大腸ポリープの検査と予防

大腸ポリープ・大腸癌(がん)の検診の重要性点

大腸ポリープ・大腸癌(がん)の検診の重要性

大腸癌(がん)検診の有効性などに関する評価は、最近始まったばかりです。1998年に発行された「がん検診の有効性等に関する情報提供のための手引き」 (厚生省・がん検診の有効性評価に関する研究班)によると、大腸癌(がん)検診は、がん検診の中でも有効性が高いほうなのです。 欧米の研究では、毎年検診を受けていると33%、2年ごとでも15%~21%、大腸癌(がん)の死亡率が減少すると報告されています。  しかし、集団検診は、あくまでも日本人全体のがん死亡率を減少させることを目的としたものです。言い換えれば、集団でのがん死亡率を減少させる効果はあっても、 個人レベルでみれば、見落としなどの危険性はありうるということを知っておくべきなのです。日本では、大腸癌(がん)の集団検診は、まず「便潜血反応2日法」が行われます。 この検査で異常があった場合に、内視鏡検査や注腸造影検査が行われます。便潜血反応査2日法というのは、連続して、2日の便をとり、 そこに見えないような血液が混じってないかどうか調べる検査です。この検査は、進行大腸癌(がん)の発見を目的とした検査です。早期がんの場合は必ずしも出血があるわけではないので、 見落としも少なくありません。進行癌(がん)の場合でも、1~2割は陰性、つまり異常なしとでることがあります。便潜血反応のみではとくに20mm以下の大腸癌(がん)発見は難しいと言わざるを 得ません。痔や腸の炎症による出血でも、陽性として出てしまうのも問題点のひとつです。それでも、スクリーニング検査に便潜血反応2日法が採用されているのは、費用効率の理由と、 大腸内視鏡検査や注腸造影検査などの精密検査は、検査を受ける人の肉体的な負担が大きいので、集団検診のように不特定多数の人を対象に行う検査には適さないと考えられているからです。

地域差がかなりありますが、便潜血反応陽性、すなわち大腸内視鏡や注腸造影検査などの精密検査が必要とされる人は、平均7%です。1000人に1人から2人の大腸癌(がん)がいると 考えられる集団を対象に行いますので、便潜血検査が陽性の人の35~70人に1人の割合で大腸癌(がん)が見つかることになります。 理想を言えば、大腸を肉眼で観察でき、異常があれば細胞を取って病理検査ができるという意味でも、全大腸内視鏡検査が望ましいと思います。 ただし、内視鏡検査は技術的な習熟が必要で、慣れない医師が行うと痛みが強かったり、大腸全体をみられないことも少なくありません。

手前味噌ではございますが、私のクリニックでは、盲腸までの内視鏡到達率は99%程度で、通常であればお尻からカメラを入れて盲腸に到達するまでに3分から5分ほどです。 大腸の走行に若干個人差があって10分程かかる方もおられますが、総じて検査時間は観察終了まで15分くらいです。 毎年大腸癌(がん)検診を受けることで、大腸癌(がん)のリスクは、かなり減少すると言われています。一方、大腸癌(がん)検診では、良性の大腸ポリープが発見される頻度がかなり高いのです。 その理由は、大腸内視鏡検査や注腸造影検査を受けると大腸癌(がん)だけではなくポリープもみつかるようになるからです。大腸ポリープには症状はほとんどないのですが、 年齢が高くなるほどポリープを持っていることが多いので、大腸癌(がん)検診を受けなければ見つからなかったはずのポリープが偶然発見されるのです。 この、たまたま見つかった大腸ポリープが、あなたの将来の大腸癌(がん)の危険性を教えてくれているのです。

大腸ポリープの癌化

腺腫が「癌」になる可能性

【大腸進行癌(がん)の写真】

大腸腺腫が癌になる可能性は、どれくらいあるのでしょうか?
以前は、「腺腫はすべて前癌状態である」、つまり、癌になる一歩手前の状態であると考えられていました。 しかし現在では、癌になるのは腺腫のほんの一部であることがわかってきました。どのような腺腫が癌になるのでしょうか? ここでポイントになるのが、腺腫の大きさです。

腺腫の直径が5mm を超えると一部癌化したものが出てきます。さらに10mmを超えると急激に癌を含む可能性が高くなってくるのです。 また腺腫は、ある期間同じ大きさにとどまり、ある時期から大きくなり始め、またその大きさにとどまるというように段階的に増大していき、一直線に大きくなることはないようです。
その理由はよくわかっていませんが、遺伝子の変異とも関係しているのではないかと考えられています。 よく知られているように、癌は癌遺伝子や癌抑制遺伝子など、複数の遺伝子の異常が積み重なって起る病気です。遺伝子が傷ついて変異を起こすにつれて、 正常の組織から腺腫、さらに癌へと進展していくと考えられています。

おそらく、腺腫の段階的な増大も、こうした遺伝子の変異と大きく関係しているのではないかと 思われるのです。つまり、ひとつの遺伝子が傷つくと増大のスピードが増し、また次の遺伝子が傷つくと次の増大が起るという具合です。 しかし、将来的にどういう腺腫が大きくなっていくのかを、小さいうちから判断することは困難です。わかっているのは、5mm以上の大きさになると、 増大するにつれ癌を含む可能性が次第に高くなるということです。

「癌」か「腺腫」か?

では「癌」と「腺腫」はどのように見分けるのでしょうか?専門家が癌と診断する時には、ポリープの組織や細胞の形が正常の組織や細胞とどのくらい違うかを判断の基準としています。 これを「異型度(いけいど)」といいます。実際には、内視鏡などでとってきた組織の断片を顕微鏡で観察(病理検査)し、その形から診断を下すわけです。これを「病理診断」といいます。 正常な組織では細胞はみな同じような形をしており、一定の秩序に従って整然と並んでいます。ところが癌になると勝手気ままに細胞が増殖していくために細胞の核が大きくなり、 並び方の秩序がなくなります。実際には正常な組織と癌ははっきりと2つに分けられるものではありません。両者の間にはいくつかの変化の段階があります。 腺腫もその中間段階に含まれています。正常の組織とどれだけ違っているかによって軽度異型、中等度異型、高度異型という段階に分類します。 異型度が強くなるほど癌に近い状態ということになります。正式には検査された組織は、正常から癌まで、5つのグループに分類されます。

グループ1 : 正常もしくは炎症性変化
グループ2 : 炎症性の変化がある
グループ3 : 腺腫性で軽度、または中等度の異型=腺腫
グループ4 : 腺腫性で高度の異型または癌を疑うもの=腺腫と癌の一部
グループ5 : 明らかな癌 (大腸癌(がん)取り扱い規約より改変)


グループ1)であれば心配なし、グループ5)であれば癌、その中間に位置するのが腺腫です。腺腫は異型度が強いほど、より癌に近くなり、また癌になる 可能性も高いと考えられています。腺腫は大きくなるほど異型度が強くなる傾向があります。

摘出が必要なポリープとは?

以前は、腺腫は前癌状態であるとみなし、すべての腺腫が発見され次第、摘出されていました。しかし、現在では腺腫でも、癌化の危険度の高いものにし ぼって選択的に摘出するという考えに変わってきています。そこで、日本では5mm以上の大きさのポリープが摘出の対象とされています。

5mm未満のポリープは経過観察でよいと考えられていますが、科学的な根拠はありません。したがって、平坦型で陥凹のあるものや、形がいびつであるなど特殊なタイプのものは、 5mm未満でも発見され次第、摘出されます。一方で、発見したポリープは全て摘除するという考え方もあります。理由は発見したポリープが 「癌になる、ならない」ということのみならず、「小さなポ リープをすべて 【拡大内視鏡の写真】 取り除いた後は大腸内視鏡を毎年受けなくてもよいのではないか」という考え方に基づいています。 最近では拡大内視鏡が次第に普及してきています。

これは内視鏡の先端に顕微鏡を備えているものでポリープの表面の模様をパターン分類し病理組織並みの診断を試みるもので、 特に内視鏡的ポリープ切除術の適応決定などに役立っています。

ポリープと無関係な「癌」

ところで、大腸癌(がん)は本当にポリープにさえ注意していればいいのでしょうか?確かに、以前はすべての大腸癌(がん)は、ポリープの形から始まるとされていました。 しかし、現在ではこの考え方は否定されています。ポリープから発生しない癌、隆起にならずに平坦なまま、癌化することがわかってきたのです。 こうした平坦な癌は、「デノボ癌」と呼ばれています。これは、おそらく遺伝子変異の順番の違いからくるのではないかとする説が現在では有力です。

大腸癌(がん)はポリープだけから発生するものではないこと、そして意外にデノボ癌は多いのではないか、と最近は言われています。また、こうした遺伝子異常 の筋道が解明されることで、 将来的には細胞や組織の形で癌の診断(病理診断)をするだけではなく、遺伝子から精密に、癌の診断が可能になるのではないかと期待されています。

大腸ポリープ・大腸癌(がん)の検査

大腸ポリープの早期発見方法

前に述べましたが大腸ポリープは自覚症状がほとんどありません。便潜血検査で陽性になった場合には必ず大腸の精密検査を受けるようにして下さい。大腸の精密検査には内視鏡検査とレントゲン検査がありますが大腸ポリープを早期に発見するためには内視鏡検査の方が確かだと思います。 レントゲン検査では小さなポリープやあまり隆起していない早期癌などはなかなか発見できません。 便潜血が陰性でも内視鏡検査でポリープや早期癌(がん)が発見 されることもがあります。便潜血反応は沢山の人の中から 進行大腸癌(がん)の可能性が高い人を選び出すのに有用な検査です。 この検査が陽性であった人に精密検査として大腸内視鏡検査を行うと 大腸ポリープや大腸癌(がん)が見つかる確率が高いのです。 しかし、この便潜血が陰性だからといって大腸癌(がん)ではないと いうことは言えません。便潜血反応のみではとくに20mm以下の 大腸癌(がん)発見は難しいと言わざるを得ません。最も確実なのは、 過去にポリープや癌があった方は1年に一度、異常がなかった方は およそ2年に一度大腸内視鏡検査を定期的に受けるようにすることです。 車にも検査という車検があるように、人間にも定期的な検査が必要です。40歳を過ぎたら、積極的に検査を受けることをお勧めします。また、ご自分だけでなく、ご家族や友達を大腸癌(がん)から救ってあげましょう。

【早期大腸癌(がん)の写真1】
【早期大腸癌(がん)の写真2】

大腸ポリープの検査

大腸ポリープの検査には内視鏡検査の他にも便に混ざった血液を調べる「便潜血反応」やバリウムを腸に注入してレントゲン撮影する「大腸透視」等があります。それぞれの特徴をまとめると、次のようになります。

【1】便潜血反応

便潜血反応は集団検診で行われる検査で、通常は連続して2日の便をとり便の中に血液が混じっていないかを調べる検査です。 しかし、早期癌(がん)では出血しない 場合もあり、また痔や腸の炎症などでも陽性と診断されます。集団検診のようにスクリーニングとして沢山の人を 検査しなければならない場合は検査を受ける方の時間や肉体的な負担の面、そして費用の面からも有効な検査といえます。

【2】大腸透視

大腸透視は肛門からバリウム(造影剤)を注入してレントゲンで大腸を撮影する検査方法です。大腸全体の様子がわかり、大腸のひだの裏側など、 内視鏡 で見づらい部分も見ることができます。しかし、小さなポリープや平坦な大腸癌(がん)の発見が難しく、異常があれば内視鏡検査をする必要がある、持続的にレントゲン撮影を するため放射線被爆があるなどの欠点もあります。最近では大腸の精密検査としては内視鏡検査が主流になっています。

【3】大腸内視鏡検査

以前は「大腸内視鏡検査は苦しい」と言われていました。しかし、最近では内視鏡検査に使用する機械の進歩、そして検査の技術が大きく進歩したため 苦痛もなく行えるようになってきました。内視鏡検査は大腸の中を直接観察できバリウム検査では発見が難しい小さなポリープだけでなく、平坦な癌を発見することができます。 また、内視鏡を使ってポリープや早期の大腸癌(がん)癌を取り除くことができる点も大きな特徴です。

大腸内視鏡検査を行うためには、まず正確に観察できるようにするために大腸の中をきれいにする必要があります。そのために約2リットルの下剤を飲みます。 大腸内視鏡検査でおそらく最も大変なのがこの大腸をきれいにする処置です。この下剤はスポーツドリンクに少し塩味を足したような味がします。これが飲みにくいので検査を嫌がる方が おられますが、最近では下剤の錠剤を水、またはお茶で10回に分けて飲む方法が出てきており飲みやすいため当院でも好評です。下剤を飲んで、何度かトイレへいっていただくと 便が透明になってきます。この状態になると検査を行うことができます。

大腸の内視鏡検査というと痛そうでしり込みする方がおられます。しかし基本的には大腸の内視鏡検査は痛いものではありません。大腸の内視鏡は辛いものであるというイメージは捨ててください。 柔らかく細い内視鏡を用いることで静脈麻酔なしでも比較的短時間に楽な検査が可能です。さらに高度な技術をもつ専門医は腸を アコーディオンのように折りたたみながら、直線的に内視鏡を挿入する手法を用いますので、苦痛なく内視鏡検査を行うことができます。通常であればお尻からカメラを入れて盲腸に到達するまでに 3分ほどです。大腸の走行に若干個人差があって5分から10分かかる方もおられますが、総じて検査時間は観察終了まで15分くらいです。 可能であれば腸の動きを一時的に止める注射を行い、内視鏡室でご一緒にモニターをみながら検査をお受けいただきます。ほとんどの場合は鎮痛剤は不必要です。しかし、もしもお痛みが出るようであれば鎮痛剤、鎮静剤を少量使用することでより楽な検査をお受けいただけます。

2)カルシウム(骨や歯をつくり、体の各機能を調整する)
牛乳、乳製品、海藻、小魚類等

3)カロチン(皮膚や粘膜を保護し、体の各機能を調節する)
ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜

4)ビタミンC、ミネラル(体の各機能を調整する)
はくさい、大根などの淡色野菜、果物類

5)糖質性エネルギー(エネルギー源となる)
ご飯、パン、めん類、いも類、砂糖類等

6)脂質性エネルギー(エネルギー源となる)
バター、マーガリン、サラダ油、マヨネーズ等これらの基礎食品が朝食、昼食、夕食でとれているか1度チェックしてみましょう。6つの食品をバランスよくとるには、主食・主菜・副菜を揃えるとよいでしょう。

・ご飯(ご飯180g、押麦20g)・とろろ汁(長芋60g、しょうゆ4g、だし少々、きざみのり少々)・お浸し(ほうれん草60g、ちりめんじゃこ5g、 しょうゆ3g)・納豆(納豆30g、ねぎ5g、たれ)・浅漬け(はくさい30g、人参5g、きざみゆず2g、きざみ昆布0.5g、塩0.6g)

・豆ご飯(ご飯180g、グリーンピース30g、塩0.6g)・鶏照り焼き(鶏むね肉60g、しょうが汁3g、砂糖3g、みりん2g、酒3g、しょうゆ7g) ・添え(白ねぎ40g、サニーレタス10g、トマト50g)・冷や奴(絹こし豆腐100g、ねぎ5g、しょうが3g、しょうゆ4g) ・もやしののりサラダ(もやし60g、にら30g、だし汁3g、ごま1g、しょうゆ6g、酢6g、砂糖2g、のり1g)