大腸がん
大腸ポリープ・大腸癌とは
大腸ポリープは、大腸の内側の壁に突出した腫瘍(しゅよう)の総称です。ポリープは、簡単に言うと「イボ」です。顔や体にできる 「イボ」は放置してもあまり癌にはなりませんが、大腸ポリープは、大きくなると大腸癌(がん)に変化するという点が最も重要です。 但し、大腸ポリープには、癌、将来癌になる可能性のあるもの、癌にならないものが含まれています。 また厄介な事に大腸ポリープは、自覚症状がほとんどなく、本人が気づかない間に大腸にできるため、検診や人間ドックで初めて 見つかることが多いのです。次ページ以降で詳しく解説しますが、一部の大腸ポリープは、大腸癌(がん)のもとになります。日本では大腸癌(がん)に よる死亡者は増加傾向にあり、2015年には肺癌や胃癌を抜いて、最も発生率の高い癌になるとも言われています。
またすでに、女性に おいては、死因第1位は大腸癌(がん)という結果もでています。しかし、ポリープの段階で発見されることは、ある意味で幸運ともいえます。ポリープの段階であれば、癌が含まれるとしても早期の 癌である可能性が高くなります。また、ポリープは大腸癌(がん)になる可能性があるだけでなく、その存在自体が大腸癌(がん)になりやすい人か どうかを示す指標であると考えられます。大腸癌(がん)は早期に発見できれば、治りやすい癌のひとつです。ポリープの段階で発見できれば、 早期治療が可能になるのです。
大腸ポリープというものの正体を理解し、定期的に大腸内視鏡を受け、早期発見に努めることが、 癌で大事な命を失わないための一番の方策であり、また今、患者さまが抱えている不安を取り去ることでもあるのです。
ポリープとポリポージス
大腸をはじめ、小腸や胃などに100個以上生じたポリープを“消化管ポリポージス”といい、通常のポリープとは区別して扱います。
消化管ポリポージスにはいくつかの種類があり、(1)家族性大腸ポリポージス、(2)Gardner(ガードナー)症候群、(3)Turcot(ターコット) 症候群、(4)クロンクハイト・カナダ症候群、(5)Peutz-Jeghers(ポイツ・イェーガー)症候群、(6)若年性ポリポージス、 (7)Cowden(コーデン)病などがあります。これらは腺腫ができるタイプ、過形成性ポリープができるタイプ、炎症性ポリープが できるタイプなどに分かれます。
また消化管ポリポージスは消化管のみならず、その他の全身の臓器に様々な症状を起こす、 いわば全身疾患とみなされています。その多くは遺伝性の病気で、高率でがん化するものがあるため早期発見が重要です。
【1】腺腫性ポリポージス(腺腫がたくさんできるタイプ)
(1)家族性大腸ポリポージス
大腸全体に米粒大~小豆大のポリープが通常、100個以上びまん性に発生します。 その組織は腺腫であり、放置すれば高率に癌化し、しかも常染色体性優性遺伝により 子孫に遺伝していくのです。小腸・十二指腸、胃にもポリープが高率に合併しますので、 この疾患がみつかれば家族全員の検査が必要です。
(2)Gardner症候群
やはり遺伝性を示し大腸に多数の腺腫を生じます。この疾患は線維腫、脂肪腫、 デスモイドなどのやわらかい腫瘤と、骨腫、外骨腫などの硬い腫瘤が合併します。 その他家族性大腸ポリポージスと同様に、十二指腸などにも多発性に ポリープができます。
(3)Tarcot症候群
大腸ポリポージスに様々な中枢神経腫瘍を合併する疾患です。家族性大腸ポリポージスや Gardner症候群のポリープと比較して数は少なめですが大きなポリープができ癌化も高率で あるとされています。
【2】過誤腫性ポリポージス(過誤腫がたくさんできるタイプ)
(1)Peutz-Jeghers症候群
優性遺伝で、口唇、口腔粘膜、四肢末端の色素斑、消化管のポリポージスが特徴となります。 ポリープは大小混在しており過誤腫がほとんどと言われていますが、癌の合併の報告も少なく ありません。特に女性では5~15%に卵巣腫瘍を合併し卵巣癌の合併例も報告されています。
(2)若年性ポリポージス
主に大腸に大小不同の過誤腫性ポリープが発生します。ポリープの性状はPeutz-Jeghers症候群 に似ており、大きなものでは分葉状で茎を有するものが多い傾向にあります。一部では ポリープに腺腫様腺管が混在しているものがあり癌の合併も報告されています。
(3)Cowden病
1)顔面の多発丘疹、2)四肢末端の角化性丘疹、3)口腔粘膜の乳頭腫、4) 消化管ポリポージス、5)多臓器にわたる過誤腫、過形成のような多彩な腫瘤、6) 遺伝性、などを特徴とする疾患であり、高率に癌を合併します。特に女性では乳がん、 甲状腺がん、卵巣がん、消化管がんが発生しやすいとされています。また、 ポリープはびまん性に食道にも発生するのが特徴となっています。
【3】未分類のポリポージス
(1)Cronkhite-Canada症候群
消化管ポリポージスに脱毛、爪の萎縮・脱落、全身の色素沈着などを伴う疾患です。遺伝性はなく、中高年の男性に多い疾患です。 ポリープは食道以外の全消化管にびまん性にみられ若年性ポリープに類似する傾向がありますが、腺腫を伴うこともあり大腸癌(がん)の合併も 報告されています。ポリープはステロイドなどの治療により消退することがあります。
(2)過形成性ポリポージス
過形成ポリープの数が多く、びまん性に出現した場合にこの名称を使います。悪性変化はありません。
大腸ポリープ・大腸癌の分類
大腸ポリープがあると言われた人は、「癌ではないか」「そのうち、癌になるのはないか」と不安をもたれるのではないでしょうか? しかし、大腸ポリープの全てが同じように癌になるわけではありません。大腸ポリープにもいくつかの種類があります。
「ポリープ」というのは、 大腸内腔へ突出した腫瘤を意味する言葉で、ひとつの病気を指す言葉ではありません。大腸の場合、大腸の粘膜からその内側の管腔に飛び出したイボのようなものは、 すべてその形からポリープと呼ばれます。
ポリープには良性と悪性があります。悪性のポリープはいわゆる大腸癌(がん)ですので治療が必要です。一方、良性のポリープはさらに大きく「腫瘍」と「それ以外のポリープ」 に分けられます。腫瘍以外のポリープには炎症性ポリープや過形成性ポリープなどがあります。
炎症性ポリープは潰瘍性大腸炎、クーロン病、虚血性腸炎などの腸の炎症性の 病気や感染症など、腸に強い炎症が起こった後にできます。過形成性ポリープは歳をとると多くの人にみられるもので、一種の加齢現象とも言えます。この2つのタイプの ポリープは、基本的に癌とは無関係です。放置しても大腸癌(がん)になることはほとんどありません。

一方、腫瘍に分類されるタイプのポリープです。
腫瘍性のポリープにも良性と悪性があります。 悪性のポリープがすなわち「癌」です。ただし、癌といって もポリープ状の形をしているのは、多くの場合早期の癌です。 進行癌になると、もはやイボのような突起ではなくなるのでポリープとは呼ばれなくなります。良性の腫瘍は、「腺腫(せんしゅ)」と 呼ばれています。大腸ポリープの80%は腺腫で、特にS状結腸や直腸によくできます。そして、大腸癌(がん)との関係で一番問題になるのが、この腺腫なのです。 癌と同じように、腺腫は粘膜上皮を 形成する腺細胞が異常増殖したものです。そのため、大きな腺腫は癌になる一歩手前の状態(前癌状態)と言われています。 実際に、多くの大腸 癌は腺腫から発生すると考えられています。5mm以下の腺腫に癌がまじっている可能性はほとんどありません。しかし5mmから10mmの腺腫に癌が 混じっている可能性は4~5%といわれています。10mm、20mmと大きくなればなるほど癌が混じっている可能性がより高くなります。5%といえば20個に1個ということに なり結構な確率といえます。したがって5mm以上の腺腫は内視鏡的に切除し全体を調べる意義があると考えます。
このようにポリープといっても、そのタイプによって 意味合いは全く異なります。無用な心配をしないためにも、ポリープがどのタイプなのかをしっかりと診断することが大切です。腫瘍か腫瘍以外のポリープかは内視鏡 でほぼ判断がつきます。判断が難しい場合には、安全性を期して腫瘍と同じ扱いをする、つまりある程 度以上の大きさがあれば、切除して組織を確かめるのが原則です。最近では拡大内視鏡という顕微鏡を備えた大腸内視鏡があり、早期大腸癌(がん)の診断や治療の適応決定に威力を発揮しています。
また、大腸ポリープはその形態によっていくつかの種類に分けられます。大腸ポリープの場合はその出っ張りの形態からIsタイプ、Ispタイプ、Ipタイプがあり、 特殊なものとして偏平腫瘍あるいは側方発育方腫瘍(LST)と呼ばれるものがあります。このLSTにはさらに表面がでこぼこした結節型(granular type)と表面が比較的平らな 非結節型(non-grannular type)があります。この中ではIpタイプやnon-grannular typeのLSTに癌が混在している可能性が高いようです。このように大きさだけではなく形態分類も 重要な診断治療の指標となります。
大腸ポリープ・大腸癌(がん)にならない日常の生活と食生活
大腸癌(がん)予防のための日常生活と食生活の提言
- 標準体重を維持するための身体活動を増加させる
- 肉類の摂取を減少させ、野菜の摂取を増加させる
- 0.4mgの葉酸を含むビタミン剤を毎日飲む
- アルコール摂取を制限する
- 喫煙をしない
- 定期的に健診を受ける
※ハーバードがん予防センター(1999年)
ひとつの資料として、ハーバード大学の研究者が世界の疫学者の協力をもとに、研究をまとめたものが、上記の項目です。 この中では、大腸癌(がん)に関しては野菜と果物、運動がリスクを低下させるものと判定されています。特に運動は、ほぼ確実にリスクを低下させる因子とされています 反対にリスクを上げる因子として、アルコール、肥満、肉類があげられております。
食生活の基礎知識編
大腸癌(がん)を予防するだけでなく、健康的な生活を送るには、栄養バランスのとれた食生活を送ることが基本です。食事をバランスよくとるためには、 「6つの基礎食品」をもれなく組み合わせて、一日30食品(同じ食品は、何度食べても1品)を目標に摂取するようにするといいでしょう。
<6つの基礎食品>
1)タンパク質(筋肉や骨をつくる)
肉、魚、卵、大豆製品等
2)カルシウム(骨や歯をつくり、体の各機能を調整する)
牛乳、乳製品、海藻、小魚類等
3)カロチン(皮膚や粘膜を保護し、体の各機能を調節する)
ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜
4)ビタミンC、ミネラル(体の各機能を調整する)
はくさい、大根などの淡色野菜、果物類
5)糖質性エネルギー(エネルギー源となる)
ご飯、パン、めん類、いも類、砂糖類等
6)脂質性エネルギー(エネルギー源となる)
バター、マーガリン、サラダ油、マヨネーズ等
これらの基礎食品が朝食、昼食、夕食でとれているか1度チェックしてみましょう。
6つの食品をバランスよくとるには、主食・主菜・副菜を揃えるとよいでしょう。
朝食例)
ご飯・とろろ汁・お浸し・納豆・浅漬け
・ご飯(ご飯180g、押麦20g)・とろろ汁(長芋60g、しょうゆ4g、だし少々、きざみのり少々)・お浸し(ほうれん草60g、ちりめんじゃこ5g、 しょうゆ3g)・納豆(納豆30g、ねぎ5g、たれ)・浅漬け(はくさい30g、人参5g、きざみゆず2g、きざみ昆布0.5g、塩0.6g)
昼食例)※外食の場合
定食がオススメ!例えば、「焼魚定食」、「さしみ定食」、「野菜炒め定食」
「焼魚定食」エネルギー:504kcal、塩分:5.3g、脂肪:9.0g
※脂質20g以上の要注意外食 (トンカツ定食、ハンバーグ定食、焼肉定食、中華定食、カツ丼、ミートスパゲティ、グラタン)
夕食例)
豆ご飯・鶏照り焼き・冷や奴・もやしののりサラダ
・豆ご飯(ご飯180g、グリーンピース30g、塩0.6g)・鶏照り焼き(鶏むね肉60g、しょうが汁3g、砂糖3g、みりん2g、酒3g、しょうゆ7g) ・添え(白ねぎ40g、サニーレタス10g、トマト50g)・冷や奴(絹こし豆腐100g、ねぎ5g、しょうが3g、しょうゆ4g) ・もやしののりサラダ(もやし60g、にら30g、だし汁3g、ごま1g、しょうゆ6g、酢6g、砂糖2g、のり1g)